真田本城


真田本城は、戦国時代の天文年間(1532年 - 1555年)に、真田幸綱によって築城されたとされる山城。 戦時用の山城であり、平時の政務機能は麓にある真田氏館に置かれた。真田盆地の対峰に要害の砥石城を望み、更に周囲の峰々にも数多くの支城群が連なり、単体の山城ではなく真田盆地を取り囲む山城群の司令部的存在と考えられている。
天文10年(1541年)に甲斐国の武田信虎、信濃国諏訪郡の諏訪頼重、村上義清連合軍が信濃佐久・小県郡侵攻を行い(海野平の戦い)、これにより、滋野氏嫡流の海野棟綱と共に、真田幸綱は本領を奪われ上野国へ亡命。
その後、真田幸綱は武田家臣となり、本領回復に努め、天文20年(1551年)武田晴信(信玄)の命を受けて幸綱は砥石城を奪取。小県の本領を回復した。以来、幸綱・信綱・昌幸の三代に渡って、真田本城およびその支城群が整備された。上田城に移るまで真田氏の本城であったと考えられている。(参照出典元『ウィキペディア』)



真田本城鳥瞰図(出典元『余湖くんのホームページ』)


史蹟真田本城址(駐車場近くと本郭近くに建っている。)


本丸跡より真田盆地を望む。




もどる